大島小学校

大島小学校

2012年1月31日火曜日

校長室から 2月号

伸びる

                 小原 美弥子

 1月の中旬から雪となりました。辺りがふんわりとした雪に包まれ,美しい景色に見とれるほどでした。下旬になると,思いの外の大雪となり通学も一苦労です。こんな雪の日には,金子みすゞの詩を思い出します。26歳での短い生涯を終えたみすゞですが,愛情深く,平易な言葉とリズムの詩は多くの人に愛されています。雪国に住む自分にとって,雪をこのように思いやることはありませんでしたが,名もなきものに対する温かく優しいまなざしに感動します。
「つもった雪」 金子みすゞ 
上の雪 
さむかろな。
つめたい月がさしていて。
下の雪 
重かろな。 
何百人ものせていて。
中の雪 
さみしかろな。 
空も地面もみえないで。

 ところで,雪を見て「美しい」と感じたり,みすゞの詩を読んで感動したりすることは「脳」にとって非常に大切なことだそうです。このことについて,林成之さんは「脳に悪い7つの習慣」という著書で次のように書いています。
 ~人が五感から得た情報を脳はどのように取り込んでいくのかというと,まず,目から入った情報は,「A10神経群」と呼ばれる部分に到達する。そこは「危機感」「好き嫌い」「言語・表情」「意欲や自律神経」をつかさどるものが集まった部分で,ここで生まれるのが「感情」である。「A10神経群」は,情報に対して「好きだ」「嫌いだ」と感情のレッテルをはる。その情報が,次の部分に入り,自分にとってプラスの情報であると,さらに自分にとってためになる価値あるものにするために,次の部分に持ち込まれる。このような流れを作りながら,脳は考える機能を生み出す。~
このような脳の仕組みから,脳をダメにする習慣が見えてくるそうです。脳にとって,素直に感動することは非常に大切で,気持ちを動かすことができると,判断力と理解力が高まる,つまり「感動する力」は脳をレベルアップするということだそうです。「素直で前向きな性格を鍛え,損得抜きで全力投球する習慣」を身につけさせることが「文武両脳」のスイッチをオンにしてくれるそうです。

さて,この「脳に悪い習慣」とは,①「興味がない」と物事をさけることが多い,②「嫌だ」「疲れた」とグチを言う,③言われたことをコツコツやる,④常に効率を考えている,⑤やりたくないのに,我慢して勉強する,⑥スポーツや絵などの興味がない,⑦めったに人をほめない,の7つです。これらをやめるだけで頭の働きが倍増するそうです。
林先生は,「人に興味をもち,好きになり,心を伝え合って生きていく。違いを認めて,共に生きる」ことこそが,脳が望んでいると結んでいます。学年のまとめの時期です。子どもたちが,十分に自分の力を発揮できるよう,力を尽くしていきます。

2月は「如月」。語源によると,寒さがつのり着物をさらに着重ねる月であるので「衣更着=キサラギ」という説が有力だそうです。まだまだ寒い日が続きます。健康に注意してこの冬を乗り切ってほしいです。

2012年1月30日月曜日

雪遊び

大島小学校の校庭が雪でおおわれて,あたりいちめん真っ白です。白くまぶしいきれいな景色ですが,外はとても寒いです。しかしながら,休み時間になると,子どもたちは元気よく雪の校庭に飛び出していき,雪だるまを作ったり雪合戦をしたりしてはしゃいでいます。
 こんな寒い空の下,雪玉をもって走りまわったり,重たい雪の塊を押したりして遊ぶ子どもたちはとても元気だなと感心しています。
 寒さに負けず,たくましく過ごす子どもたちのすがたでした。



2012年1月26日木曜日

ひまわり教室

今日は,小浜警察署の方に来ていただき,ひまわり教室(防犯教室)が開かれました。
 2年生も真剣に話を聞いていました。
 児童の感想を 御紹介します。

   ・万引きをしたら,どんなにめいわくかわかりました。
     店のものや人のものをとらないようにしたいです。
 ・知らない人につれていかれそうになったら,
     大声を出してまわりの人に聞こえるようにしたいです。
 ・わたしたちもあんぜんなこうどうをして,めいわくをかけないようにします。
 ・ブレーキのない自てん車は,とてもきけんだと思いました。
 ・ぼくは,自てん車などのこうつうルールをちゃんとまもっています。
     おうちの人にめいわくをかけないようにしたいです。
   ・今日はさむい中来てくださってありがとうございました。また,新しいことがわかりました。
   ・お金が道におちていたら,おとした人がこまるから,ちゃんとけいさつしょにわたします。
   ・万引きは,ぜったいだめだと思いました。
   ・お店のものをとったり,人のものをだまってとってきたりしてはいけないことがわかりました。
     わたしも気をつけたいです。








健康ミニ集会

給食の時間を使ってミニ集会をしました。
今年のテーマは「食べ物 豆知識」です。

健康委員会の児童が、クイズをしました。
食べ物の問題やバランスのよい食事の問題を、一生懸命考えました。


クイズに正解すると、豆ポイントがもらえます。

健康なからだをなくそうとする鬼を、大島小学校から追い出すために、クイズに答えてみんなで豆ポイントを集めました。

豆ポイントを使って鬼を追い出すことができたので、大島小学校のみんなは今年も1年間健康にすごせそうです。

2012年1月25日水曜日

~保育所へ訪問に行きました~



   125日(水)に,総合的な学習の時間に大島保育所を訪問しました。児童は,もも組,星組,月組,それぞれのグループに分かれて,園児と一緒にいろいろな遊びをしました。でんでんだいこやひもひき,ボール入れゲームなど,園児の年齢に応じて,児童が遊びを考え,道具も作りました。楽しそうに遊ぶ園児の様子に,児童はとても喜んでいました。
児童の中には,園児との接し方に戸惑う一面も見られましたが,感想では「上手にあやしたり,指導をしたりする保育士さんはすごい。」と保育の仕事に感心する声も聞かれました。1時間という短い時間ではありましたが,乳幼児との関わり方や保育の仕事を学べるとてもいい機会となりました。

昔から伝わる遊びを教えていただきました

 1月25日(水),1年生児童のおばあさん8名の方に,昔から伝わる遊びを教えていただきました。1年生教室と和室を使って,こま回し,羽つき,お手玉,おはじき,あやとり等の遊びを教えていただきました。手を取って分かりやすく教えていただき,児童は,今までできなかった遊びが上手にできるようになっていきました。どの児童も満足感を味わうことができたようでした。

2012年1月24日火曜日

お招き給食


いつも おいしい給食を作ってくださっている給食センターの調理員さん,栄養教諭さんをお招きし,一緒に給食をいただきました。また,6年生がへしこ作りでお世話になった「たまてばこ」の皆さんにも来ていただきました。
 この日のメニューは,「たまてばこ」の皆さんと6年生が作ったへしこのふりかけ,筑前煮などでした。へしこが大好きな児童が多く,ごはんをもりもり食べる姿が見られました。
 「今日のごはんもおいしいけど,カレーの日はもっとにこにこ顔になります。」と話しかけている児童もいて,和やかに食事が進みました。
 調理員さんには,各学級から,日ごろの感謝を込めた手紙を渡しました。「たまてばこ」の皆さんからは,6年生児童がへしこを一尾ずついただきました。
 給食センターの皆さん,「たまてばこ」の皆さん,これからもどうぞよろしくお願いします。

2012年1月19日木曜日

5歳児さんの体験入学



1月19日(木),大島保育所5歳児さんの体験入学がありました。
 1年生は,児童玄関まで迎えに行き,1年教室へ連れて行ってあげました。
 はじめに,国語で学習した「お店屋さんごっこ」をしました。おもちゃ屋さん,本屋さん,アクセサリー屋さんなど8つのお店を用意して,5歳児さんに買い物券を使って買い物をしてもらいました。
 次に,国語の学習で作成した「冬のカルタ」をしました。
 最後に,図工の学習で作成したプレゼントを渡しました。

 1年生の児童は,5歳児さんに喜んでもらえるように,頑張っていました。4月から一つ学年が上がるという自覚がもてたようでした。

のはらうた

4年生の国語で工藤直子さんの詩「のはらうた」の学習をしました。
野原の住人の性格や思いを想像しながら,工藤さんの詩を読みました。
そこで,子どもたちも野原の住人になって詩を作りました。
どの児童も一所懸命に作りました。一つできたら,「次,作ってもいいですか。」と,つぎつぎと野原の住人たちの詩を作りました。1時間と少しの時間で44作の詩が出来上がりました。
子ども達の集中力はすごかったです!休み時間に創作している児童もいました。
 

    ◇◇◇何作かご紹介◇◇◇


かわ      かわ たかこ                
 
  わたしは さかなと
  いっしょに およいでいく  
  うみにむかって  およいでいく



あり      あり ありお
 
   ぼくは いつも
   コツコツと
   あるきながら
   せいちょうしている



かざり     こすも すわ
 
  わたしは 
  いろとりどりの   
  「カーペット」


 おたまじゃくし  おたまじゃくし のあ
 
 わたしは 大きく なったら
 のはらの みんなと  
 ともだちに なる


 わたげ      わたげ ゆなこ
 
  わたしは かぜがくるのを
  まっている
  たまに こどもたちに  
  フーフー と
  とばされる
  とんでいるとき
  きもち いいな と
  おもっている


2012年1月11日水曜日

学校公開日1月

1/11(水)は,1月の学校公開日でした。

2時間目は低学年,
3時間目は高学年と書き初め教室があり,
講師に田中景子先生をお招きし,
筆の使い方やよい字を書くポイントを
教えていただきました。

どの児童も、上手に書くことができ、
自分の書いた字に満足していました。

保護者の方々も,熱心に先生の指導や子どもたちの
真剣な様子を参観されていました。

2月の学校公開日は,2/8(水)縄跳び大会です。
子どもたちは,体育の時間や休み時間に頑張って
練習しています。当日は,多数御来校いただき,応援
いただきますようよろしくお願いします。


2012年1月10日火曜日

校長室から 1月号

新しい年,希望をもって

 新しい年を迎えました。
 今年は「辰年」です。『辰』には「ふるう」「ととのう」の意味があり,陽気で草木が動き,伸長する状態を表しているそうです。また「辰年」といえば『龍』ですが,十二支に動物を結びつけたのは紀元前中国でのことで,12か月の暦を人々に広めるため,覚えやすい身近な動物にあてはめたそうです。その中で『龍』は唯一架空の動物ですが,中国では龍は縁起の良い生き物として捉えられ,『四神』の一つや優れた人の象徴として古くから尊ばれてきました。また,龍は水中や地中に住み,時には空中を飛び,雲を呼び,風を起こし,雨を降らせる不思議な力を持つと信じられてきました。日本でも,龍は水や雨の神様として龍神伝説が多く残っていますし,神社などの手水舎には龍の口から水が出るものも見られます。架空の動物でも私たちの身近な存在として感じられます。
 そんな「辰年」の今年は,龍がごとく力強く,元気に奮い立つ一年になってほしいです。始業式に集まった子どもたちは,希望や目標をもって,新年のスタートを切ってくれたことでしょう。

 さて,いよいよ3学期。一年の総仕上げ,次年度の進級・進学に備える3学期です。私たち教職員は,子どもたち一人一人がこの一年でどう成長したか,次の年度の期待することは何かを具体的に示して,希望や目標を高く持ってあらたな年度に向かうようにリードしていきたいと考えています。
 そのために,3学期は以下のことに重点を置いて,取り組んでいきたいと思います。

①学習では,総まとめとしてこの一年の復習を行い,基礎的・基本的に知識・技能を確実に習得させます。そのためには,分かりやすい授業を行い,学習が遅れがちな子どもには業間や給食前,昼休みの時間などを活用して補充指導を実施します。さらに,全学級で毎日,放課後の1015分間を学習補充の時間として実施します。また,総合的な学習の時間を充実させ,3月の発表会では自分の考えを最後まではっきりと話すことができるように指導を進めます。

②生活指導では,「早寝早起き」「ノーメディア」などの健康記録週間を継続し,各自の生活習慣を振り返らせて問題点を改善させていきます。また,元気な声で挨拶ができるよう「あいさつ運動」にも児童会中心に取り組んでいきます。

③1年間の取り組みを感謝の気持ちで終われるよう,友だちの良さや世話になったこと,自分がみんなのために尽くしたことなどを互いに認め合う機会としてクラス会議を継続して取り組みます。

 このような学習や経験を通して,子どもたちには,自分の良さと可能性を改めて見いだしてほしいと思います。そして,次の学年や中学校に向けての希望や意欲を語り合う3学期にしてほしいと思っています。

 地域,保護者の皆様,本年も変わりませず御支援と御協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

ほけんだより「1月号」

下のURLをクリックしてご覧ください。

http://www.town-ohi.ed.jp/shimasho-e/hoken/hokentayori-H24-01.pdf

2012年1月1日日曜日

本年もよろしくお願いします


  あけましておめでとうございます。
  皆様、お健やかな新年をお迎えのことと思います。
  昨年中は、様々な面で、保護者・地域の皆様のご厚情を賜り、
  大変感謝しております。
ありがとうございました。
  本年も、教職員一同、精一杯努める所存です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

大島小学校 教職員一同